【いりこだしの鶏つみれ鍋】
2025.10.06
最後の一滴まで飲み干したくなる
「いりこだしの鶏つみれ鍋」
手間を惜しまずに丁寧につくる料理には、風味の素晴らしさに加えて、食べる人を想って考えられた栄養が詰まっています。
お鍋を味わい、〆のうどんや雑炊を味わい、残ったスープを飲み干す。
すべての美味しさのもとは「だし」にあります。
「釜揚げいりこ」は前日から水につける必要がなく、凍ったものをその場で鍋に入れるだけで乾燥いりこより脂の旨味を含んだ新鮮で濃厚なだしをとれます。
煮立たせずに弱火で優しく煮出すことで苦味や灰汁が出にくく、澄んだだしに。
鍋の具材に決まりはなく、今回のように、だしをとったあとのいりこの身をつみれにしたり、旬の食材や冷蔵庫の余りものを活用すれば美味しい になります。
釜揚げいりこや鶏つみれの良質な脂の旨みが重なり、調味料を控えめにしても満足感ある深い味わいを演出。
家族それぞれがお好みの薬味で味を変えながら楽しめる優しいスープに仕上がります。
肉と魚の両方を使う、いりこだしの鶏つみれ鍋。
丁寧なしごとによって生まれる、美味しくて栄養価の高いスープ。
寒くなる季節に体と心を暖めてくれることでしょう。
【いりこだしの鶏つみれ鍋】
➤ 【材料】2〜3人分
いりこだし
- 水 800~1000ml
- 釜揚げいりこ 80g
鶏つみれ
- 鶏ひき肉(もも) 180g
- れんこんの粗みじん切り 25g
- 塩 ひとつまみ
- 生姜のすりおろし 小さじ1
- 片栗粉 小さじ2
- 醤油 小さじ1
- 酒 小さじ1
お好みの鍋の具材(白菜、チンゲン菜、人参、長ねぎ、舞茸、豆腐など) 各適量
冷凍うどん 1玉
醤油 大さじ1
みりん 大さじ2
塩 適量
➤ 【下準備】
鍋の具材は食べやすい大きさに切る。
➤ 【作り方】
1.鍋に水といりこを入れて弱火にかけ、ゆっくりと温める。軽く沸々としはじめてから10分ほど静かに煮出し、火を止めていりこを取り出す。
2.いりこの水気を切り、うろこが残っていれば指先でとり、腹から身を開いて頭ごと背骨を外し、身をすり鉢でする。
3.②のすり鉢に鶏ひき肉と塩を加え、粘りが出るまでする。生姜、片栗粉、醤油、酒を加えて混ぜ合わせる。れんこんを加え、ゴムベラに持ち替えて混ぜ込む。
4.①のいりこだしを火にかけ、沸騰直前で火を弱め、③の鶏つみれの生地をスプーンですくいながらいりこだしの中に落とす。適宜灰汁をとりながら、鶏つみれに火がとおるまで静かに茹でる。
5.いりこだしに醤油、みりん、塩を加えて味を調える。お好みの鍋の具材を加え、火がとおったらできあがり。
6.お好みで〆に冷凍うどんを加えて煮込む。
今回のレシピで使用したいりこだしはこちらから購入できます。
https://www.tabechoku.com/products/75825